こんにちは、ヒカスマです。
「ahamoの新規契約、何から手をつけていいか分からず不安に思っていませんか?」
本記事では、ahamoの新規契約の方法と契約時の必要書類や注意点について解説していきます。
まず確認!ahamo新規契約の3つの基本
それでは、ahamoの新規契約の申込み方法や契約種別について解説していきます。
ahamo新規契約の申込み方法
新規契約の申込み方法は大きく分けて2つの手段があります。
- オンライン契約
- 店舗契約
主にオンライン上での新規契約か、店舗に来店予約を取って契約を行う方法と2つに分かれます。
元キャリア勤務で提案業務を行っていた身からすると、店舗契約ではなくオンライン契約で契約を行うのが個人的にはおすすめです。また、オンライン手続きを行うことで店頭で契約をする際に発生する事務手数料3,850円が不要になるので、費用削減にもなります。
さて、実際にキャリアショップに行く前のイメージはどのようなイメージをお持ちでしょうか。
- 必要のないものも契約させられる
- 契約をするのにとても時間がかかる
上記2点が印象として強いと思いますが、全くその印象通りの状況になります。店舗が商材提案を行うためにアンケートを配布して、待ち時間の間に回答してもらったアンケート内容を元にショップから提案を行っていきます。
そのため、自分が必要だと思っているもののみ契約を行う場合は、オンライン契約がおすすめで時間もかかりません。
ahamoの契約方法について
ahamoの契約方法は3種類あります。
- SIMのみ契約:SIMのみの契約
- eSIM契約:電子SIMのみの契約
- 端末セット契約:端末とSIMの契約
それぞれの特徴を簡単に解説しようと思います。
SIMのみ契約は端末を必要としない契約です。いわゆるSIMカードと呼ばれる契約チップのみを契約するだけの契約方法になります。ケースとしては、身内の誰かが使用していたスマホをお下がりとして使う場合、SIMカードだけあれば指すだけで再利用できるようになるイメージです。
eSIM契約に関しては、SIMカードが通信契約チップの契約だとしたら、eSIMは既にスマホの基盤に埋め込まれている電子SIMチップに契約を読み込ませるという契約方法になります。この契約のメリットはSIMカードというチップがないぶん、契約の取り扱いが簡単になるという点です。逆にデメリットとなる部分は、スマホを無くした場合契約チップも一緒に紛失することになり、SIMカードと違ってキャリア店舗で再発行を行う際に通常の手順よりも多めに手順を必要とする可能性があるので、紛失時の手続きが面倒なことですね。
端末セット契約は、イメージの通りスマホ本体の購入と同時にキャリア契約を行う方法です。恐らく、契約種別の中では一番多い方法じゃないかなと思います。既に端末を持っているというケースはそこまで多くないので、実際にキャリアで仕事をしていたときには端末を購入して新規契約をする方が多かったです。逆にMNP契約をされる方はSIMカードのみの契約をされる人が多かったですね。
新規契約とMNP契約の違い
ひとつ前に「MNPの場合はSIMカードのみの契約が多かった」と解説しましたが、その点について新規契約とMNP契約について少し触れておこうかと思います。
新規契約とMNP契約では以下のような違いがあります。
- 新規契約:新しく電話番号を作成する契約
- 乗り換え:現在使用している会社から電話番号を変えずにキャリア変更すること
別の会社で新規で契約をするという意味で考えると、新規契約と言っても意味は間違っていませんが、こと携帯電話の通信契約では新規契約と乗り換え契約の定義は分かれていて、一般的には上記の認識となっています。
【これで完璧】ahamo新規契約に必要なものリスト
ahamoを実際に契約する際に必要なものについて解説します。
ahamo新規契約に必要なもの
ahamoの新規契約に必要なものは以下の書類です。
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードが無難)
- クレジットカード または 銀行口座情報
よく契約を行う際に必要になる書類がそのまま必要になるというイメージです。契約時の注意点としては、よくある話として本人確認書類に記載されている住所と現住所が異なるというパターンです。以下の例を見ていただければ一目瞭然なので、確認してみてください。
・パターン①:【本人確認書類の住所A:現住所B】本人確認書類の住所Aが引越し前の住所で、その物件が賃貸物件だった場合はNGです。理由としては契約時に住所確認のためにハガキを送るのですが、そのハガキが届かなかった場合は契約住所が違うという認識になり契約破棄になるからです。また、このハガキは転送不可になっているので、転送届を出しているからと安心できないはがきになっています。
・パターン②:【本人確認書類住所A:現住所C】本人確認書類の住所Aが引越し前の住所で、実家の住所だった場合はOKです。パターン①との違いは、ポスト投函が可能か不可能かの違いです。というのも、このハガキの攻略方法としては「ポスト投函ができるか、もしくは受取が可能かどうか」ということがポイントになっています。これは実際にキャリアで働いていたときもそうだったのですが、受取さえできればOKなので実家の住所だった場合はポストも空いていて、身内の方が受取可能ということになるのでセーフになります。

ahamoの新規契約に必要なもの【外国籍の方】
ひとつ注意が必要なのは、ここまで解説した書類は日本国籍のユーザーにとって必要な書類で、外国籍の方の場合は少し内容が異なります。
- 在留カード
- パスポート
上記2点の書類が必須です。また、外国籍の方の契約を行う場合はもう一つ注意があって、端末を一緒に購入する際に分割購入を選択したいケースです。この場合、何が注意点になるかというと、分割契約を行う場合は在留期間が分割契約期間よりも上回った期間が必要になります。そのため、日本に来てから在留期間の更新を1度も行っていない場合は在留期間も短く設定されていることが多いため、端末購入をする際には想定していた回数よりも短い期間での契約になることを留意しておくのが無難です。
【5ステップで完了】ahamo新規契約の全手順
ここからは、実際にahamoの新規契約の手順について解説していきます。
Step1:ahamo公式サイトで申し込み内容を選択する
ahamo公式サイトへアクセスし、「申し込み」ボタンを押す。
「新しい電話番号を発行する」を選択する。
「申し込みと一緒にスマホを買いますか」という選択肢が出てきますが、購入する場合は「次へ」。購入をしない場合は画像のように「eSIM」or「SIMカード」を選択します。こちらでは、前述した通りでeSIMよりもSIMカードを選択することをお勧めします。
こちらの必要書類についても前述しましたが、色々あるものの運転免許証かマイナンバーがあれば、その2つが無難です。引落の方法に関してはクレジットカードか銀行口座を選択することになります。外国籍の方で日本のクレジットカードや銀行口座を持っていない方も居るかと思いますが、実際に登録してみて受理されればOKです。受理されなかった場合は、日本発行のクレジットカードか銀行のカードが必要になるので、別途発行の手続きをしてから申し込みになります。
「準備OK」のボタンをクリックして次に進みます。スマホを購入する場合は、iPhoneやAndroidの中から機種を選択することになるので、任意の機種を選択して購入手続きを進めてください。
この画面ではahamoのプラン内容について選択します。
2代目のスマホとしてahamoの契約を行う場合は30GBのプランで充分です。もしメインのスマホとして利用する想定の場合は、110GBの大盛オプションがおすすめです。プラン内容に関しては、あとで変更することが可能なので、メインのスマホとして利用する予定でもインターネットを使う頻度は少ないという場合は、30GBのプランでも差し支えないでしょう。
大盛プランにチェックを入れると、ポイ活プランにするか否かの選択肢が新たに選択できるようになります。ポイ活プランはドコモが提供しているDカード(クレジットカード)で支払いを行うことで、ポイントが返ってくるという仕組みになっているプランです。しかし、このプランはDカードゴールドの契約をしないと得しないケースの方が多いので、自宅のインターネットも全てこの機会に変えようと考えている場合以外は申し込まなくて大丈夫です。
かけ放題に関しては、1月にどれくらいの通話を行うかを考えてみてください。この場合、LINE電話はインターネットの通信を使用して電話をする仕組みになっているので、かけ放題の通話料の中には含まれません。そのため、電話番号を使って電話をする頻度がどれくらいあるかどうか。また、1回の電話が5分以内で終わることが多いかどうかという点に焦点を当てて考えてみてください。ahamoは標準で5分通話が内蔵されているプランなので、長電話をしない場合はかけ放題オプションを付ける必要性はありません。
30GBでユニバーサルサービス料(スマホの契約を国内でする場合に必ず必要になるお金)3円を加算して、2,973円。30GB+5分通話のサービス内容で1月使うことが可能になります。

Step2:dアカウントの作成またはログイン
次にdアカウントの作成画面に進みます。この画面でdアカウントを持っていない場合は「新規dアカウントを作る」。既にdアカウントを持っている場合は「持っているdアカウントを使う」を選択してください。この際、新規でdアカウントを作成する場合は、キャリアのメールアドレスを使用することはできない仕組みになっています。いつもお客様へご案内する際は、gmailでアカウントを1つ新しく作成をするか、既に持っているgmailのメールアドレスがあれば、そのメールアドレスを使用をおすすめしていました。

Step3:お客様情報の入力
お客様情報の入力画面では、dアカウントに登録されている情報が自動で一部入力されます。画面の指示に従い、氏名、住所、連絡先電話番号など、残りの必要情報を入力していってください。
この場面で入力するお客様情報と提出する本人確認書類の情報が一致していないと審査に落ちる原因になるので、情報の不一致にならないように注意してください。
Step4:本人確認(eKYC)の実施
スマートフォンのカメラを使い、オンライン上で本人確認を行います。画面の指示に従って、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)の撮影と、ご自身の顔写真の撮影を行い認証をします。
eKYCと聞きなじみのない言葉ですが、いわゆる本人確認書類と実際の顔をカメラで二重確認を行う作業になります。iPhoneを利用したり、Androidを利用したことがある場合はFaceIDの設定をしたことがあると思いますが、FaceIDの登録とほぼ同じことを行うので身構えなくて大丈夫です。
Step5:最終確認と申し込み完了
入力したすべての情報(プラン内容、お客様情報など)に間違いがないか、最終確認画面でチェックを行います。問題がなければ「注文を確定する」ボタンを押し、申し込みが完了します。
SIM到着後に必須!ahamoの開通手続きと初期設定
実際に申し込みが完了すると自宅宛てにSIMカードが到着します。ここからは、SIMカードが到着してからの手順について解説します。
eSIMを選択した場合は、eSIMの登録手順についての案内が画面に表示されるので、画面の指示に従って契約の登録作業を行ってください。
1. 商品(SIMカード)の受け取りと中身の確認
届いたSIMカードやマニュアル、端末に不足がないか確認を行います。ちなみに到着するSIMカードは、カードに固定された状態で到着するので、爪を折って切り離す際にSIMカードまで折り曲げてしまわないように充分取り扱いには注意して取り外してください。
2. ahamoアプリ/サイトでの開通手続き
SIMカードが到着したら、差し込みを行う前にahamo公式サイトへ進み「ログイン」ボタンをクリック or タップをして、先ほど登録を行ったdアカウントでログインを行います。画面が切り替わり、新規契約した電話番号が表示されるので、画面下部に表示されている開通ボタンをクリック or タップをしていただくと開通作業が完了します。
3. スマホへのSIMカード挿入と再起動
スマホの電源が切れていることを確認して、購入されたスマートフォンのSIMカードトレイへSIMカードをセットして、本体にSIMトレイを納めます。SIMトレーは基本的にはスマホの側面に位置していて、SIMピンと呼ばれる細いピンを差し込みSIMカードトレイを出す仕組みになっているので、詳しくは購入したスマホの取り扱いマニュアルなどをチェックして適切に挿入を行ってください。
4. APN設定(※必要な場合のみ)
昔のスマホは新しくスマホを購入した場合にAPN設定(アクセスポイント設定)が必要だったのですが、現在販売されているスマートフォンはSIMフリー端末になっており、APN設定をせずとも自動認識してくれるようになっています。しかし、キャリアで購入したスマホではなく、海外やオンラインで別途購入したキャリアで取扱いのあるスマートフォンを使用しない場合は、APN設定が必要になります。
ドコモのAPN設定は下記の内容となっているので、以下の必要な部分のみ入力をして設定を完了させてください。
- 名前(任意):spmode
- APN:spmode.ne.jp
- 承認タイプ:なし or 未設定
- APNプロトコル:IPv4/IPv6
APN設定を行う場合、上記4点以上の部分の設定を選択すると接続が上手くいかない可能性があるので、必ず4点のみ変更を行うようにしてください。
5. 発信テストとWi-Fiオフでの通信確認
スマートフォンの電波が立って、「4G」or「5G」と表示されていたら開通作業と初期設定が完了しました。実際の店舗では、開通テストと言って「111」へ電話の発信テストを行い通話がしっかりと通じているか自動音声でのチェック。SafariやChromeをスマートフォンで開いてインターネット通信が出来るようになっているかをチェックして、使用に支障がないかを確認します。

元キャリア店員が答える!ahamo新規契約のよくある質問(Q&A)
Q. ahamoには店舗サポートがないけど、本当に一人で大丈夫?
→ 有料サポートにはなりますが、3,300円を支払えば店頭サポートが可能です。しかし、契約者の変更や支払い方法に関する変更など、契約者に対しての変更に関連することに関してはオンライン上での手続きになるので、店頭でも対応は不可能になります(店頭でお客様情報の変更がシステム上不可能になっています)。
そのため、キャリアのショップを利用する頻度が高い場合は、ahamoではなくY!mobileやUQモバイルで同価格帯の契約をした方が店舗サポートを受けられるので、そちらの方が良いかもしれません。しかし、通信品質の高さで言うとドコモがトップなのは変わらない事実なので、通信品質重視で考えられている場合はドコモMAXなどの通常プランの契約にした方が良いかもしれません。
Q. 審査に落ちることはある?どんな場合?
→ スマホの新規契約で落ちるケースはあまり考えられないのが現状です。しかし、やはり落ちるケースというのはあるもので、過去にドコモを使用していて料金未納で強制解約になっていた場合などは、審査に落ちる可能性が高いかと思われます。実際は申し込んでみないと分からないので、審査基準の基準はドコモのみぞ知るという具合になっています。
Q. dカード GOLDのポイント特典はahamoでも対象になる?
→ 対象になります。もしDカードGOLDを契約する場合は、審査が通ってからahamo大盛+ポイ活プランに契約内容を変更することで、Dカードゴールドのポイント還元率も相まってahamoの通常プランよりも実質安い金額で利用することが可能になります。
※DカードGOLD+ポイ活プランを利用することで、DカードGOLDを使用しての買い物をした場合、4万円までの買い物はポイント還元率が10%になります。そのため、DカードGOLDを使用して4万円の買い物をすることが必須になり、尚且つこの金額の中にドコモの利用料は含まれない計算になるので、現状メインで使用しているクレジットカードから4万円分の支払いを移せるかどうか要件等が必要になります。金額だけ見てプラン変更とDカードゴールドを契約してしまうと余計な出費になってしまう可能性があるので、注意が必要です。
Q. 今使っているドコモのスマホは、そのままahamoで使える?
→ そのまま使用可能です。しかし、年数が経過しすぎているスマホの場合は対応端末のラインナップに入っていない場合もあり得るので、必ず対応端末として記載があるか確認を行ってください。また、既に使用しているスマホがドコモで購入したものではないスマホの場合は、必ず対応端末かどうか確認をしてください。
Q. 月の途中で契約した場合、料金は日割り?
→ 新規契約をした場合は、初月の料金は日割り計算になります。
【まとめ】ahamo新規契約と推しポイント
いかがだったでしょうか。
今回はahamoの新規契約方法について解説しました。
ahamoはメイン契約としても、サブ契約としても高いポテンシャルを持っているスマホ契約プランです。日本で一番電波の繋がりに直結する基地局が多いのが特徴で、ahamoは格安SIMのような値段をしていますが、ドコモの通常プランと同じ電波品質を利用することが出来ます。
そのため、安価で通信品質が高いプランとして知られていて、リリース当初は乗り換えや新規契約をしに来店されるお客様がとても多かったことを覚えています。
もし、本記事の内容にて不明点や契約中に上手くいかない部分などがあれば、気軽にお問合せページにて問い合わせをしていただければアドバイスも出来ますので、ぜひご連絡ください。